2013年06月26日
【タナカ】 M60購入!非常にイイです!
今月発売されたばかりの、タナカワークスM60を購入しました。GUN誌の広告を見て一目惚れです。箱のデザインも実銃と同じような感じにしたようです。格好良いですね。簡単にレビューしたいと思います。

こちらはM36のステンレスバージョンM60です。ABSにステンレス風のメッキ仕上げでとても綺麗です。バージョン2として発売されました。シリンダーの回転がスムースになっているとの事でしたが、操作してみると以前のモデルと比べ、明らかにシリンダーの回り方が滑らかになっています。

非常に美しいですね。見ているだけで惚れ惚れします。

この部分の刻印は、今回からリアルに変更されていると思います。以前所有していたM36ジュピタースチールはフィニッシュは、一番下の部分にTANAKA WORKSと入っていました。


バレル左側です。くっきりと刻印が入ってます。

ヨークの内側には、MOD.36と刻印されています。

バレル付近を前方から見た所です。メッキが非常に良い感じです。

右側です。サイドプレートが美しいです。

ここの刻印だけが残念です。。最近発売されたM40センチニアルはMADE IN USAのリアル刻印だったので、今回も期待したのですが、本当に残念でした。

バレルの刻印はバッチリです!

純正のプラグリップが残念な感じだったので、アルタモントの実銃用木製グリップを奮発しました!

少し小さく感じますが、やっぱり実銃用グリップは良いですね!ただ銃自体がABS製なので、実銃用グリップを付けるとかなり軽くなってしまいます。まあ、見た目が良いのでOKです。

M60良いです!大変気に入りました!大切にしたいと思います。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
こちらはM36のステンレスバージョンM60です。ABSにステンレス風のメッキ仕上げでとても綺麗です。バージョン2として発売されました。シリンダーの回転がスムースになっているとの事でしたが、操作してみると以前のモデルと比べ、明らかにシリンダーの回り方が滑らかになっています。
非常に美しいですね。見ているだけで惚れ惚れします。
この部分の刻印は、今回からリアルに変更されていると思います。以前所有していたM36ジュピタースチールはフィニッシュは、一番下の部分にTANAKA WORKSと入っていました。
バレル左側です。くっきりと刻印が入ってます。
ヨークの内側には、MOD.36と刻印されています。
バレル付近を前方から見た所です。メッキが非常に良い感じです。
右側です。サイドプレートが美しいです。
ここの刻印だけが残念です。。最近発売されたM40センチニアルはMADE IN USAのリアル刻印だったので、今回も期待したのですが、本当に残念でした。
バレルの刻印はバッチリです!
純正のプラグリップが残念な感じだったので、アルタモントの実銃用木製グリップを奮発しました!
少し小さく感じますが、やっぱり実銃用グリップは良いですね!ただ銃自体がABS製なので、実銃用グリップを付けるとかなり軽くなってしまいます。まあ、見た目が良いのでOKです。
M60良いです!大変気に入りました!大切にしたいと思います。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月24日
【タニオコバ】 GM7 MEUピストル 黒染してみました!
タニオコバのGM7 MEUピストルです。こちらは購入時、HW材そのもので特に塗装や黒染はしていなく、HW材独特のグレーっぽい感じでした。軍用のパーカライズドっぽい感じで良いかなと思っていましたが、何となく飽きてきたので、思い切って黒染してみました!雰囲気が変わって良い感じです!タニオコバのHWは染まりやすく感じました。

スライドの側面のみ、ナイロンたわしで軽くポリッシュしてみました。

右側です。こちら側の方がポリッシュ感が出てます。

スプリングフィールドの刻印はやはり格好良いですね。ただ、タニオコバのSFA刻印は少し字が太い様な気がします。

ブルー液はハートフォード製の物を使用しました。こちらは値段も安く、染まり具合も自然で非常に使いやすく、一番気に入っているブルー液です。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
スライドの側面のみ、ナイロンたわしで軽くポリッシュしてみました。
右側です。こちら側の方がポリッシュ感が出てます。
スプリングフィールドの刻印はやはり格好良いですね。ただ、タニオコバのSFA刻印は少し字が太い様な気がします。
ブルー液はハートフォード製の物を使用しました。こちらは値段も安く、染まり具合も自然で非常に使いやすく、一番気に入っているブルー液です。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月21日
マルイ 【PX-4】 完全分解! スライド編の動画です!
東京マルイ PX-4 のスライド部分を完全分解した動画です。よろしければご覧ください!
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月19日
マルイ 【PX4】 完全分解! スライド編
東京マルイのPX4を分解していきます。このモデルは私は非常に分解しやすく感じました。よく出来ているモデルだと思います。スライド部分で多少コツがいるのは、セフティレバーを外す部分だけですね。他は簡単に分解できます。

まずは、スライドロックを下に押し下げ、スライドを外します。



リコイルSP一式を外します。

バレル一式を外します。

セントラルブロックを外します。

リコイルSP周りを分解します。リコイルSPを押し下げるとリコイルSPストッパーが外れます。

リコイルSPストッパーが外れると、リコイルバッファー、バッファーゴム、バッファーリングが外れます。


バレル周りを分解します。まずインナーバレル、チャンバーをアウターバレルから引き抜きます。

チャンバーロックを外します。はまっているだけですので、マイナスドライバー等を隙間に差し込むと外れます。

チャンバーカバーを留めているネジ(2本)を外します。


ホップチャンバーを外します。

ホップダイヤルを外します。


ピストン(ブリーチ)を留めているネジを外します。

左側のセフティレバーを揺すりながら、ゆっくりと引き抜きます。


続いて右側のセフティレバーも引き抜きます。

セフティトーションが外れます。

スライドの両橋をつかみゆっくり広げるとピストン(ブリーチ)が外れます。



続いてピストン周りを分解します。まずはシリンダーを引き抜きます。


ピストンカップを外します。こちらははまっているだけですので、隙間にマイナスドライバーを差込みあおると簡単に外れます。

ピストンパーツを外します。


リアサイトを外します。スライドの裏側のネジ(1本)を外します。

右側にずらすと外れます。


フロントサイトを外します。ガバ系と同じくはまっているだけですので、ピンポンチ等で叩いて外します。ピンポンチの先端に小さく切ったガムテーム等を貼ると傷が付きにくいです。


スライドの分解は以上です。少々パーツの点数が多い気はしますが、構造はシンプルで非常に分解しやすく感じました。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
まずは、スライドロックを下に押し下げ、スライドを外します。
リコイルSP一式を外します。
バレル一式を外します。
セントラルブロックを外します。
リコイルSP周りを分解します。リコイルSPを押し下げるとリコイルSPストッパーが外れます。
リコイルSPストッパーが外れると、リコイルバッファー、バッファーゴム、バッファーリングが外れます。
バレル周りを分解します。まずインナーバレル、チャンバーをアウターバレルから引き抜きます。
チャンバーロックを外します。はまっているだけですので、マイナスドライバー等を隙間に差し込むと外れます。
チャンバーカバーを留めているネジ(2本)を外します。
ホップチャンバーを外します。
ホップダイヤルを外します。
ピストン(ブリーチ)を留めているネジを外します。
左側のセフティレバーを揺すりながら、ゆっくりと引き抜きます。
続いて右側のセフティレバーも引き抜きます。
セフティトーションが外れます。
スライドの両橋をつかみゆっくり広げるとピストン(ブリーチ)が外れます。
続いてピストン周りを分解します。まずはシリンダーを引き抜きます。
ピストンカップを外します。こちらははまっているだけですので、隙間にマイナスドライバーを差込みあおると簡単に外れます。
ピストンパーツを外します。
リアサイトを外します。スライドの裏側のネジ(1本)を外します。
右側にずらすと外れます。
フロントサイトを外します。ガバ系と同じくはまっているだけですので、ピンポンチ等で叩いて外します。ピンポンチの先端に小さく切ったガムテーム等を貼ると傷が付きにくいです。
スライドの分解は以上です。少々パーツの点数が多い気はしますが、構造はシンプルで非常に分解しやすく感じました。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月15日
【ルミノックス】 GET! これは格好良いです!
今回は鉄砲とは関係無い記事です。。先日、あまり使っていなかったオメガのシーマスターをヤフオクで売って、以前から欲しかったルミノックス LUMINOX をGETしてしまいました!モデルはF-117ナイトホークシリーズ2 3400PVD(3402) です。これはドラマ「GOODLUCK」でキムタク 木村拓哉 が着けていたそうです。私個人としては、数あるルミノックスのモデルの中で一番バランスが取れており、格好良いと思います。ガラスが傷の付きにくいサファイアガラスなのも良いですね!

文字盤のT25という表記は、発光ガスカプセルに用いているトリチウム(放射性物質)が日本国内の基準値に適合しているかどうかを現すものだそうです。放射線の基準値が甘い中国や東南アジアではT25表記のないものが出回っているそうです。

バンド部分です。PVD加工された黒色が非常に良いですね。

裏側にはF-117ステルスがプリントされています。

暗くしてみました。さすがルミナイトシステム!暗闇でも明るいです。蓄光塗料と違って、明らかに自ら発光しているのが分かります。

腕に着けてみた感じです。外径44mmで大き過ぎず、小さ過ぎず、非常にバランスの取れた時計だと思います。長く付き合えそうです!

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
文字盤のT25という表記は、発光ガスカプセルに用いているトリチウム(放射性物質)が日本国内の基準値に適合しているかどうかを現すものだそうです。放射線の基準値が甘い中国や東南アジアではT25表記のないものが出回っているそうです。
バンド部分です。PVD加工された黒色が非常に良いですね。
裏側にはF-117ステルスがプリントされています。
暗くしてみました。さすがルミナイトシステム!暗闇でも明るいです。蓄光塗料と違って、明らかに自ら発光しているのが分かります。
腕に着けてみた感じです。外径44mmで大き過ぎず、小さ過ぎず、非常にバランスの取れた時計だと思います。長く付き合えそうです!
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月11日
【V10ウルトラコンパクト】 黒染しちゃいました!
先日記事にした、WA ウエスタンアームズのV10ウルトラコンパクト/2トーン 限定6丁ですが、思い切って黒染めしちゃいました!2トーンモデルは大変美い仕上げですが、実銃の画像と比べるとちょっと違うかなーというのが正直な印象でした。いっそのこと売ってしまって、ブラックを買い直そうとも思いましたが、迷った末、黒染することにしました。結果は自分的には大成功です!!
まずは最初の状態です。

黒染後です。中々綺麗に染まっていると思います(自画自賛)。グリップはAJAXのホワイトパールタイプに交換しました。黒い本体に白いグリップがよく似合ってます!

拡大した所です。もとからあったヘアラインが美しいです。

反対側です。

拡大したところです。やっぱりSFAの刻印は格好良いですね。

ブルー液はアルミブラックを使用しました。最初にハートフォードのブルー液を使ったときは反応が弱く、全く染まりませんでしたが、アルミブラックでは何とか染めることが出来ました。ただ思っていたより反応が悪く、何度も何度もブルー液を染み込ませてやっと染めた感じです。よく見ると多少ムラが残ってます。

まあでも、とりあえずは満足いく感じに仕上がりました。やっぱりブルーイングは難しいですね。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
まずは最初の状態です。
黒染後です。中々綺麗に染まっていると思います(自画自賛)。グリップはAJAXのホワイトパールタイプに交換しました。黒い本体に白いグリップがよく似合ってます!
拡大した所です。もとからあったヘアラインが美しいです。
反対側です。
拡大したところです。やっぱりSFAの刻印は格好良いですね。
ブルー液はアルミブラックを使用しました。最初にハートフォードのブルー液を使ったときは反応が弱く、全く染まりませんでしたが、アルミブラックでは何とか染めることが出来ました。ただ思っていたより反応が悪く、何度も何度もブルー液を染み込ませてやっと染めた感じです。よく見ると多少ムラが残ってます。
まあでも、とりあえずは満足いく感じに仕上がりました。やっぱりブルーイングは難しいですね。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年06月03日
【HWS】 ハートフォード SAA ブルーイングしました!
ハートフォードのSAA モデルガンです。ガンプレイの練習中に落としてバレルを折ってしまったため、新しいフレームをヤフオクでゲットしました。ついでにシリンダーもゲットです!今回は両方ともHW材(ヘビーウェイト)です。早速ブルーイング&ケースハードゥン仕上げをしてみました!

本来であれば、ブルーイングした後、クリアーを塗装して仕上げるのですが、以前クリアーを塗装した時に、塗り方が悪かったせいかボロボロとすぐ剥がれてしまったので、今回は磨くだけにしてみました。

何度やってもブルーイングは難しいですね。。仕様したブルー液はハートフォード製のブルー液と、アルミブラックです。ハートフォードのホームページを参考にしながらやってみました。かなり詳しく書いてあります。
http://www.hartford.co.jp/diy/blue.htm
http://www.hartford.co.jp/diy/hwch.htm

磨けば大分ツヤが出てきました。今度はバレルを折らないよう大事にしたいと思います!

ちなみにこのSAAは、長興さんのスチール製トリガーを付けてます。ノーマルの亜鉛製だとすぐに曲がってしまいますが、スチール製はかなり丈夫で、非常におススメです。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
本来であれば、ブルーイングした後、クリアーを塗装して仕上げるのですが、以前クリアーを塗装した時に、塗り方が悪かったせいかボロボロとすぐ剥がれてしまったので、今回は磨くだけにしてみました。
何度やってもブルーイングは難しいですね。。仕様したブルー液はハートフォード製のブルー液と、アルミブラックです。ハートフォードのホームページを参考にしながらやってみました。かなり詳しく書いてあります。
http://www.hartford.co.jp/diy/blue.htm
http://www.hartford.co.jp/diy/hwch.htm
磨けば大分ツヤが出てきました。今度はバレルを折らないよう大事にしたいと思います!
ちなみにこのSAAは、長興さんのスチール製トリガーを付けてます。ノーマルの亜鉛製だとすぐに曲がってしまいますが、スチール製はかなり丈夫で、非常におススメです。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405