2016年02月07日
【タニオコバ】 GM7 スプリングフィールド1911 フロントセレーション無し!
久々の更新です(汗)ブラックホールというイベントで、GM7のスライドを購入したので、早速交換してみました!フロントセレーションの無いSFの1911が欲しかったので非常にラッキーです!つい勢いでアルタモントの木製グリップも買ってしまいました。。

うーん、非常に格好良いですね!グリップも非常に良い感じです。

反対側です。あまりリアルという感じではないですが、スプリングフィールドのトレードマークが格好良いです。

バレルもシルバーのナウリン刻印の物に交換しました。ますますお気に入りの一丁になりました。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
うーん、非常に格好良いですね!グリップも非常に良い感じです。
反対側です。あまりリアルという感じではないですが、スプリングフィールドのトレードマークが格好良いです。
バレルもシルバーのナウリン刻印の物に交換しました。ますますお気に入りの一丁になりました。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2013年11月20日
【タニオコバ】 GM7 CP化&穴ぁきぃ~ プロップデトネーター
タニオコバのGM7の話題です。今まで純正のオープンデトネーターを使用していましたが、3マガジン位撃つと閉鎖不良が起きてしまい、少々不満があったので、思い切ってCP化してみました。

CP化と言っても、デトネーターを交換して、タニオコバ純正のCPカートにするだけです。どうせ変えるならと思い、マッドポリスさんの、穴ぁきぃ~にしてみました。こちらは、タニオコバ純正のデトネーターと違い中心に穴が空いており、7mmキャップを2つ使用することで、ブローバックと爆音&火花を楽しめるという優れものです。上がオープンデトネーター、下が穴ぁきぃ~です。

オープンデトネーターの場合はこちらのカートを使用します。左がアルミのアルマイト仕様、右がプラスチック製の使い捨てカートです。使い捨てと言っても、水洗いすれば何度か使えます。プラカートの方が飛びは良いですが、見た目はアルミのアルマイトが断然良いです。ほんの気持ちですが、アルミカートを使用した方がリコイルが強い感じがします。

インナーパーツはこれだけです。こちらを入れたあと、7mmキャップをセットします。

ちなみにオープンデトネーターの場合はデトネーターヘッドが消耗品になります。

続いて、こちらが穴ぁきぃ~になります。カートはアルミにアルマイト仕上げです。

カートを分解したところです。オープンデトネーターのカートに比べれば火薬のセットは少々面倒ですが、シンプルな構造でパーツ点数も少ないので、特に苦になりません。

CPカートの場合は、カート内のOリングが消耗品となります。3回位撃っても、Oリングは無事でした。意外に丈夫なのかもしれません。

デトネーターの中央にはこのように穴が空いています。デトネーターはスチール製なのでかなり加工は大変だったと思います。非常に手間がかかっている物だと思います。

CP化にすると見た目も良くなります。オープンデトネーターの場合スライドをホールドオープンさせると、デトネーターヘッドが丸見えですが、CPのデトネーターは殆んど見えません。こちらがオープンデトネーターです。

こちらが穴ぁきぃ~です。よく見ると見えますが、殆んど気になりません。

発火性能については、まださほど沢山撃ってはいませんが、CP仕様でシングルキャップで撃つのが一番多く撃てると思います。シングルキャップだとデトネーターが全然汚れないですね。ダブルキャップにすると発火音は良いのですが、3マガジンほど撃つとデトネーターが汚れてしまい、閉鎖不良が起きたり、スライドロックがかからなくなったりしました。
GM7は良いですね!本当に素晴らしいモデルガンだと思います!
CP化と言っても、デトネーターを交換して、タニオコバ純正のCPカートにするだけです。どうせ変えるならと思い、マッドポリスさんの、穴ぁきぃ~にしてみました。こちらは、タニオコバ純正のデトネーターと違い中心に穴が空いており、7mmキャップを2つ使用することで、ブローバックと爆音&火花を楽しめるという優れものです。上がオープンデトネーター、下が穴ぁきぃ~です。
オープンデトネーターの場合はこちらのカートを使用します。左がアルミのアルマイト仕様、右がプラスチック製の使い捨てカートです。使い捨てと言っても、水洗いすれば何度か使えます。プラカートの方が飛びは良いですが、見た目はアルミのアルマイトが断然良いです。ほんの気持ちですが、アルミカートを使用した方がリコイルが強い感じがします。
インナーパーツはこれだけです。こちらを入れたあと、7mmキャップをセットします。
ちなみにオープンデトネーターの場合はデトネーターヘッドが消耗品になります。
続いて、こちらが穴ぁきぃ~になります。カートはアルミにアルマイト仕上げです。
カートを分解したところです。オープンデトネーターのカートに比べれば火薬のセットは少々面倒ですが、シンプルな構造でパーツ点数も少ないので、特に苦になりません。
CPカートの場合は、カート内のOリングが消耗品となります。3回位撃っても、Oリングは無事でした。意外に丈夫なのかもしれません。
デトネーターの中央にはこのように穴が空いています。デトネーターはスチール製なのでかなり加工は大変だったと思います。非常に手間がかかっている物だと思います。
CP化にすると見た目も良くなります。オープンデトネーターの場合スライドをホールドオープンさせると、デトネーターヘッドが丸見えですが、CPのデトネーターは殆んど見えません。こちらがオープンデトネーターです。
こちらが穴ぁきぃ~です。よく見ると見えますが、殆んど気になりません。
発火性能については、まださほど沢山撃ってはいませんが、CP仕様でシングルキャップで撃つのが一番多く撃てると思います。シングルキャップだとデトネーターが全然汚れないですね。ダブルキャップにすると発火音は良いのですが、3マガジンほど撃つとデトネーターが汚れてしまい、閉鎖不良が起きたり、スライドロックがかからなくなったりしました。
GM7は良いですね!本当に素晴らしいモデルガンだと思います!
2013年06月24日
【タニオコバ】 GM7 MEUピストル 黒染してみました!
タニオコバのGM7 MEUピストルです。こちらは購入時、HW材そのもので特に塗装や黒染はしていなく、HW材独特のグレーっぽい感じでした。軍用のパーカライズドっぽい感じで良いかなと思っていましたが、何となく飽きてきたので、思い切って黒染してみました!雰囲気が変わって良い感じです!タニオコバのHWは染まりやすく感じました。

スライドの側面のみ、ナイロンたわしで軽くポリッシュしてみました。

右側です。こちら側の方がポリッシュ感が出てます。

スプリングフィールドの刻印はやはり格好良いですね。ただ、タニオコバのSFA刻印は少し字が太い様な気がします。

ブルー液はハートフォード製の物を使用しました。こちらは値段も安く、染まり具合も自然で非常に使いやすく、一番気に入っているブルー液です。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
スライドの側面のみ、ナイロンたわしで軽くポリッシュしてみました。
右側です。こちら側の方がポリッシュ感が出てます。
スプリングフィールドの刻印はやはり格好良いですね。ただ、タニオコバのSFA刻印は少し字が太い様な気がします。
ブルー液はハートフォード製の物を使用しました。こちらは値段も安く、染まり具合も自然で非常に使いやすく、一番気に入っているブルー液です。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ是非、こちらもご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2012年08月23日
【GM7】をダミーカートで遊ぶ!
タニコバのGM7です。最近発火させてません。撃つと大変面白いのですが、洗うのが面倒でさっぱり撃たなくなってしまいました。


そこでダミーカートで遊んでみようと思い、マルベリフィールドのダミーカートを購入しました。デトネーターを外しただけで普通に遊べました。



デトネーターはバレル上部の六角ネジを一本緩めるだけで、すぐに外れます。


ダミーカートがチャンバー内に飲み込まれていく様子が非常に良いですね。


ダミーカートは重いので、エキストラクターにはあまり良くないのかもしれませんが、スライドを引けば普通に排莢します。

GM7は重量が軽いので、CAWのウェイト入りウッドグリップに、PROTEC(プロテック)のマルイ1911、MEU用のグリップウェイトを付けてます。左右合わせてグリップだけで142gあります。完全に自己満足です。。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
そこでダミーカートで遊んでみようと思い、マルベリフィールドのダミーカートを購入しました。デトネーターを外しただけで普通に遊べました。
デトネーターはバレル上部の六角ネジを一本緩めるだけで、すぐに外れます。
ダミーカートがチャンバー内に飲み込まれていく様子が非常に良いですね。
ダミーカートは重いので、エキストラクターにはあまり良くないのかもしれませんが、スライドを引けば普通に排莢します。
GM7は重量が軽いので、CAWのウェイト入りウッドグリップに、PROTEC(プロテック)のマルイ1911、MEU用のグリップウェイトを付けてます。左右合わせてグリップだけで142gあります。完全に自己満足です。。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2012年03月09日
タニオコバ【GM7】にマグウェル付けました!
WA(ウエスタンアームズ)製の昔出ていたマグェルを、タニオコバのGM7に付けました。このマグウェルはグリップさえ加工してしまえば何にでも付くので意外と便利ですね。とは言ってもグリップを加工するのが面倒ですが。。

こんな形をしています。

グリップの裏側をひたすらリューターで削りました。

どうせ裏側は見えないので汚いままです。

こんな感じで付きます。何度か合わせてみて、グリップとフレームの間に隙間が無くなるまでグリップを削ります。


1つあまっているので、ヤフオクに出品します。よろしければご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
こんな形をしています。
グリップの裏側をひたすらリューターで削りました。
どうせ裏側は見えないので汚いままです。
こんな感じで付きます。何度か合わせてみて、グリップとフレームの間に隙間が無くなるまでグリップを削ります。
1つあまっているので、ヤフオクに出品します。よろしければご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling