2012年09月30日
【WA】 1911 純正トリガーを削り出し風にしてみました!
ウエスタンアームズ製の純正トリガーに小細工してみました。以前から純正トリガーの、いかにも塗装しました的な感じがあまり好きではなかったので、削り出し風に磨いてみることにしました。

まずは、剥離剤を使って塗装を剥がせるか試してみました。

筆で剥離剤を塗ったあと、30分放置しましたが、全く変化無しです。かなり強い塗装のようです。メッキではないと思いますが、この剥離剤では剥がせないようなので、サンドペーパーで塗装を落としていきます。


まずは320番のサンドペーパーで塗装を剥がしていきます。綺麗にヘアラインが残るように、当て木を添えながら剥がしていきます。

結構良い感じになってきました。

未加工の反対側と比べるとこんな感じです。

指が掛かる部分はナイロンタワシで磨きました。

反対側も磨いていきます。

仕上げは400番位だとヘアラインが残る感じになり、800番や1000番位で仕上げると鏡面に近い感じでなります。写真は400番で磨いた後に、少しだけ800番でツヤを出した感じです。

取付けた写真です。少し高級感が増した感じがします。気のせいですかね。完全に自己満足です。


以下は参考までにノーマルの写真です。比べると、やはり加工後の方が綺麗に感じます。アンビル等のトリガーは高いので、安上がりの「なんちゃって削り出し風トリガー」で我慢です。個人的には満足してます。

次はWA 1911のインナーバレルを短く詰めてみたいと思います!
まずは、剥離剤を使って塗装を剥がせるか試してみました。
筆で剥離剤を塗ったあと、30分放置しましたが、全く変化無しです。かなり強い塗装のようです。メッキではないと思いますが、この剥離剤では剥がせないようなので、サンドペーパーで塗装を落としていきます。
まずは320番のサンドペーパーで塗装を剥がしていきます。綺麗にヘアラインが残るように、当て木を添えながら剥がしていきます。
結構良い感じになってきました。
未加工の反対側と比べるとこんな感じです。
指が掛かる部分はナイロンタワシで磨きました。
反対側も磨いていきます。
仕上げは400番位だとヘアラインが残る感じになり、800番や1000番位で仕上げると鏡面に近い感じでなります。写真は400番で磨いた後に、少しだけ800番でツヤを出した感じです。
取付けた写真です。少し高級感が増した感じがします。気のせいですかね。完全に自己満足です。
以下は参考までにノーマルの写真です。比べると、やはり加工後の方が綺麗に感じます。アンビル等のトリガーは高いので、安上がりの「なんちゃって削り出し風トリガー」で我慢です。個人的には満足してます。
次はWA 1911のインナーバレルを短く詰めてみたいと思います!
2012年09月27日
WA 【SCW3】 1911 完全分解! スライド編
ウエスタンアームズのキンバー ウォーリアー SCW3のスライド部分を分解した動画ができました。よろしければご覧ください。
※ヤフオクに出品してます。こちらもよろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
※ヤフオクに出品してます。こちらもよろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2012年09月24日
【WA】 SCW3 1911 を分解してみます!
今日はウエスタンアームズのキンバー ウォーリアー SCW3を分解していきます。ブリーチの脱着やインナーシャーシの取出しには少しコツというか度胸がいりますが、全体的にはシンプルで非常に良く出ているなと感心します。

まずはスライドの分解から行います。マガジンを外し、スライドストップを外し、スライドを外します。

リコイルスプリングを外します。

プラグを外します。

バレルブッシングを外します。

バレルアッセンブリーを引き抜きます。


アウターバレルをチャンバーカバーから外します。

Oリングを外し、バレルウェイトを外します。


バレルガイドを分解します。



スライドからブリーチを外します。ヘビーウェイト製のスライドは硬いです。初めて分解する場合は結構力がいりますね。壊れるのでは?という気持ちになります。でも意外と割れたりする事はありません。親指でスライドを広げながら、中指で下からローディング・ノスルの先端部分をゆっくり押し出すようにすると外れます。


ブリーチ内部を分解します。ノズル・ガイドとノズル・スプリング・ガイドははめ込まれているだけです。カッター等を隙間に差し込み、軽くあおると簡単に外れます。




ローディング・ノズル内を分解します。まずは、フローティング・バルブ・ガイドピンを外します。

フローティング・バルブ・ガイドを外します。パーツリストを見までピストンヘッドという名称だと思ってました(汗)。こちらも隙間にカッターを入れて軽くあおると簡単に外せます。

フローティング・バルブ・ガイドを外すと、GCスリーブ・スプリング、GCスリーブ、フローティング・バルブ・スプリング、フローティング・バルブの順番で出てきます。

リアサイトを外します。まずスライド内側から2本のネジを外します。

ネジを外したら、リアサイトを右側にずらすと外れます。

フロントサイトははめ込まれているだけなので、ピンポンチ等を使い、小さめのハンマーで軽く叩くと外れます。


スライドの分解は以上です。動画も作成中ですので、近日アップロードします。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
まずはスライドの分解から行います。マガジンを外し、スライドストップを外し、スライドを外します。
リコイルスプリングを外します。
プラグを外します。
バレルブッシングを外します。
バレルアッセンブリーを引き抜きます。
アウターバレルをチャンバーカバーから外します。
Oリングを外し、バレルウェイトを外します。
バレルガイドを分解します。
スライドからブリーチを外します。ヘビーウェイト製のスライドは硬いです。初めて分解する場合は結構力がいりますね。壊れるのでは?という気持ちになります。でも意外と割れたりする事はありません。親指でスライドを広げながら、中指で下からローディング・ノスルの先端部分をゆっくり押し出すようにすると外れます。
ブリーチ内部を分解します。ノズル・ガイドとノズル・スプリング・ガイドははめ込まれているだけです。カッター等を隙間に差し込み、軽くあおると簡単に外れます。
ローディング・ノズル内を分解します。まずは、フローティング・バルブ・ガイドピンを外します。
フローティング・バルブ・ガイドを外します。パーツリストを見までピストンヘッドという名称だと思ってました(汗)。こちらも隙間にカッターを入れて軽くあおると簡単に外せます。
フローティング・バルブ・ガイドを外すと、GCスリーブ・スプリング、GCスリーブ、フローティング・バルブ・スプリング、フローティング・バルブの順番で出てきます。
リアサイトを外します。まずスライド内側から2本のネジを外します。
ネジを外したら、リアサイトを右側にずらすと外れます。
フロントサイトははめ込まれているだけなので、ピンポンチ等を使い、小さめのハンマーで軽く叩くと外れます。
スライドの分解は以上です。動画も作成中ですので、近日アップロードします。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2012年09月09日
【純正刻印消し!】 マルイ ハイキャパ5.1
マルイのハイキャパですが、どうしても右側の純正刻印が嫌なので、フリーダムアートさんのアキュコンプにしようか迷いましたが、今のホルスターが使えなくなり色々とお金がかかるので、、予算の都合上、ノーマルシャーシの刻印を消すことに決めました。

まずは、240番のサンドペーパーで削っていきます。


なかなか削れなくて作業が進みません。。早くも汗だくです。

不本意ながら、作業が進まないのでサンドペーパーを120番にしました。。。少し作業がはかどるようになりましたが、想像していたより純正刻印は深くてなかなか削れません。


反対側も表面を合わせるため、軽くやすります。

120番の後は、240番、400番、800番の順番で仕上げました。少し刻印が残ってしまいましたが、これ以上削るとエッジがおかしくなりそうなので、この辺で止めておきます。気を付けて削ったつもりですが、キッチリ平面は出ませんでした。。


次はブルーイングしていきます。ブルーイング剤はアルミブラックを使用しました。

ティシュに染み込ませて、どんどん塗っていきます。

大分染まってきました。



ウエスタンアームズのシリコンオイルスプレーを使って馴染ませます。


一応完成です。削るときにキッチリ平面が出なかったため、イマイチの仕上がりですが、まぁ刻印が消えたので良しとします。ブルーイングは暇をみてもう少し磨いていきたいですね。


※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
まずは、240番のサンドペーパーで削っていきます。
なかなか削れなくて作業が進みません。。早くも汗だくです。
不本意ながら、作業が進まないのでサンドペーパーを120番にしました。。。少し作業がはかどるようになりましたが、想像していたより純正刻印は深くてなかなか削れません。
反対側も表面を合わせるため、軽くやすります。
120番の後は、240番、400番、800番の順番で仕上げました。少し刻印が残ってしまいましたが、これ以上削るとエッジがおかしくなりそうなので、この辺で止めておきます。気を付けて削ったつもりですが、キッチリ平面は出ませんでした。。
次はブルーイングしていきます。ブルーイング剤はアルミブラックを使用しました。
ティシュに染み込ませて、どんどん塗っていきます。
大分染まってきました。
ウエスタンアームズのシリコンオイルスプレーを使って馴染ませます。
一応完成です。削るときにキッチリ平面が出なかったため、イマイチの仕上がりですが、まぁ刻印が消えたので良しとします。ブルーイングは暇をみてもう少し磨いていきたいですね。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
2012年09月07日
【マルイ】 ハイキャパ5.1 純正集光フロントサイトについて
東京マルイ製のハイキャパ5.1マッチカスタム用の集光(フラッシュ)フロントサイトを手に入れました。マッチカスタムの純正パーツですが、普通のハイキャパ5.1や4.3にも付きます。確認してませんが、おそらくデザートウォーリアーやフォリッジウォーリアーにも付くと思います。


MEUやナイトウォーリアーには付きません。この手の集光サイトは各社サードパーティからも出ていますが、この集光サイトは非常に出来が良いですね。スライドにもピタッと収まります。

格段にサイティングしやすくなりますね。非常に見やすいです。

※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405
MEUやナイトウォーリアーには付きません。この手の集光サイトは各社サードパーティからも出ていますが、この集光サイトは非常に出来が良いですね。スライドにもピタッと収まります。
格段にサイティングしやすくなりますね。非常に見やすいです。
※ヤフオクに出品してます。よろしければ、ご覧下さい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meron405